More Nature More Nature
ワイングラスに入った赤と白のワイン

マクロビオティックでもお酒は飲んでいいの? 陰陽調和から考えるお酒との付き合い方

eat

2020.06.11

マクロビオティックと聞くと、なんとなく禁欲的というイメージがあります。

しかし、昨今はベジタリアンやヴィーガン用の美味しい料理が、レストランやネット上で数多く展開しているご時世。

マクロビオティックの食事方法を用いても、無理することなく楽しい食生活が送れるようになりました。それでは、マクロビオティックの世界において、アルコールの摂取は可能なのでしょうか。

マクロビオティックの根幹をなす「陰陽調和」の哲学とともに、今回はお酒との関係もみていきたいと思います。

マクロビオティックでもお酒は飲んでいいの?

氷で冷えたお酒

欧米のセレブたちによって知られるようになったマクロビオティック。

カタカナで表記されることからあまり知られていませんが、マクロビオティックという概念は日本生まれなのです。世界に冠たる長寿国日本で生まれた概念であるだけに、説得力もあるのでしょうか。マドンナをはじめとする著名人が実践していることでも有名です。

日本生まれの概念ならば、私たちでもすぐに始められそうなマクロビオティック。でも、心配なこともあります。たとえば、マクロビオティックを用いた食事法では、アルコールは摂取できるのでしょうか?

ここで、マクロビオティックの根本的な考えとお酒の関係をよくみていきましょう。

マクロビの基本的な考え方とは

頻繁に耳にするけれどマクロビオティック(略称・マクロビ)の実態がよくわからない、というかたも少なくありません。

まず、マクロビオティックの基本的な考え方をご紹介いたします。マクロビオティックとは、ギリシア語を組み合わせた造語で、その意味するところは「長く思いっきり生きるための理論と方法」

マクロビオティックの食事法は、動物性の食材はなるべく除去して、地産地消で旬のものを中心にいただくことが前提になります。ご飯をしっかり摂取することも、マクロビにおいては重要なことです。

こうした食事法は、マクロビの3か条を具現化した結果です。

その3か条とは、

  • 「身土不二(しんどふに)」
  • 「一物全体(いちぶつぜんたい)」
  • 「陰陽調和(いんようちょうわ)」

文字にすると漢文のようで難しそうですね。それぞれのモットーには、どんな意味があるのでしょうか。

まず「身士不二」とは、肉体と環境は表裏一体であるという意味です。

「一物全体」は、マクロビの食事法としてよく知られている思想で、1つの食材を丸ごと食することを指します。野菜ならば、根から茎、葉まで食べましょうということですね。

最後の「陰陽調和」は、東洋独特の思想を基底にして調和を重んじる概念を意味します。古代ギリシアにも「四体液説」という思想がありましたが、いずれも食事法の哲学のひとつなのです。これについては、後ほど詳しくご説明いたします。

オーガニックとの違いとは

健康な食といえば、まず思い浮かべる言葉は「オーガニック」かもしれません。

オーガニックとマクロビは、健康的な食という概念においては同じ範疇にありますが、その意味するところはまったく違います。

オーガニックとは、日本語では「有機」の意です。つまり、「無機」の化学肥料や農薬を極限まで減らし、有機である自然の恵みを活用して食材を生産する方法を指します。

いっぽう、マクロビとは櫻澤如一という人によって提唱された食事法になります。健康的に長寿を保つために、玄米や雑穀を中心に野菜や豆類を多く摂取するスタイルなのです。とくに、生活習慣病予防に有効とされるのがマクロビなのです。

つまり、マクロビの食事法においてオーガニックの食材を用いる、ということも当然起こりうるのです。

マクロビオティックでもお酒は飲んでいいの?

それでは、具体的にマクロビオティックの食事法を始めたと想定してみましょう。マクロビ開始後、お酒は飲むことができるのでしょうか。

答えは、イエスでもありノーでもあります。

マクロビの思想では、陰陽のバランスが最優先されます。そのため、陰性に属するお酒は、陽性の食材とならば摂取できます。あるいは、体質そのものが陽性の人も、お酒は飲むことができます。しかし、体質が陰性の人は避けたほうが無難です。

マクロビの食事法は、お肉やお酒を完全排除というわけではないのです。ただ、過剰な摂取はマクロビでなくとも気をつけなくてはいけないことでは同じです。

陰陽調和とは?|バランスに気をつけよう

ここで、マクロビの思想の中で最も理解しにくい陰陽調和について考えてみましょう。

私たちが生きている世界を、陰と陽という相反する2つの要素で構成されると考えてみましょう。

たとえば男性は陽、女性は陰。しかし、男女それぞれの肉体も、陰と陽という要素で成り立っています。つまり、宇宙とそこに存在するすべての生物はこのバランスで生きているという思想が陰影調和です。

これは、東洋に伝わる古い思想であるため非常に奥が深く、ここで数行で説明するのはほぼ不可能です。しかし、この思想を食生活にあてはめることによって、より宇宙の法則に自然な食べ方と生き方をするのが、マクロビなのですね。

具体的に見ていきましょう。まず、最も理想とされる、つまり陰でも陽でもない中庸に当たるのが玄米、雑穀、豆類、野菜、海藻類です。実際、マクロビではこれらを中心に食生活を実践します。

陽性の食べ物には、肉類、魚類、卵類があります。塩や醤油や味噌などの調味料も、このグループ。

陰にあたるのは、野菜でも体を冷やしやすいといわれるトマトやナスなどです。また、乳製品や刺激の強いコーヒーなどの飲み物も陰性。そして、お酒もこの陰性に属するのです。

調理法にも、陰性と陽性があるうえ、人間も2つのグループに分類されます。

たとえば、インドア派でデスクワークを日常的に行っている人は陰性となるため、同じく陰性のお酒とは相性が悪いという結果に。

いずれにしても、陰性に属するアルコールを飲むときには、陽性の食材や調理法を用いるのが理想的な中庸への道というわけです。

お酒と一緒に楽しめるマクロビレシピを学ぼう! おすすめの教室&レッスンを紹介

かごの中に入れられた果実

※コロナウィルス感染症の影響で、一部店舗の営業時間の変更、また休業となっている場合がございます。実際に行く際には店舗公式ページをご覧ください。

マクロビオティックとは、東洋の思想をベースに日本人が確立した食養学。

陰と陽のタイプの食材や調理法を独学でモノにするには、ちょっと難しいかもしれません。そこで、まずはマクロビ入門のために、それに特化した料理教室に通うのもひとつの手です。

奥が深いマクロビの世界も、専門家に教えを請えば習得の近道となります。慣れてしまえば、自然とマクロビの食スタイルを維持できることでしょう。また、通常の料理教室とは趣が違う奥の深さも魅力のひとつ。

それでは、マクロビをマスターするためのおすすめ料理教室をご紹介いたします。

クシ マクロビオティックスクール|レベルに合わせた3コース

代々木上原にあるクシマクロビオティックスクールは、少人数制のクラス編成が特徴。

質問をしやすいアットホームな雰囲気の中、経験豊富なベテラン教師たちからマクロビオティックの真髄を学ぶことができます。

実践的な料理法と自己啓発にもつながる奥の深い理論を、レベル1から3にわけて学習します。単に健康的な食生活を守るというにとどまらず、同スクールで学んだことがライフワークになることまで想定した包括的な学習法が特徴です。

コロナの影響下、オンラインの受講も可能となりました。詳しくは、公式サイトをご覧ください。

マクロビオティッククッキングスクール リマ|通常講座・集中講座

池尻大橋と新宿に校舎があるマクロビオティッククッキングスクール リマ。

マクロビオティックの創始者である櫻澤如一の妻・里真によって、1965年に創設された歴史を誇ります。滋味あふれる食材をより効果的に食べるマクロビオティックの実践法を、多才な教師陣とともに楽しく学べるのが同校の特徴です。

1年に3回開講され、ベーシックコースからプロの講座まで実力と状況に合わせて選べるのもありがたいところ。

2020年5月14日現在、コロナウィルスの影響で中止と延期がアナウンスされています。詳しくは、公式ホームページで。

オーガニック料理教室G-veggie|コース以外にセミナーもあり

数あるマクロビオティックをテーマにした料理学校の中でもとくに、実践を重んじているオーガニック料理教室G-veggie。

とくに、マクロビ初心者にはありがたい1dayコースを完備。ここで、マクロビとの相性が自覚できるかも。イタリアンやハーブを使った料理などで、マクロビをより近く感じることができます。

もちろん基礎から研究コース、資格取得コースなど、数々の講座が充実。現在は、コロナウィルスの影響ため、オンラインでの授業も展開しています。

詳しくは、公式ホームページから。

マクロビオティックでもお酒は飲める!

木製のスプーンに入った調味料

深遠なマクロビオティックの世界。

抑制的なイメージの強いマクロビオティックですが、お酒を飲むことを完全に否定しているわけではありません。もちろん、享楽的な食生活はあらゆる面から見ても不健康であることは自明の理。そして、生活習慣病の巣窟でもあります。

マクロビオティックを知ることは、飽食の時代にあって食生活を見直すためによいきっかけとなるかもしれません。

お肉やお酒やスイーツも適度に摂取しながら、健全で節度ある食生活をマクロビオティックをベースに実践してみてはいかがでしょうか。

参考:
マクロビオティックについて(正食協会)
【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~(農林水産省)
マクロビオティックの陰陽とは?避ける飲み物とおすすめの飲み物は?(日本安全食料料理協会)

関連するキーワードで他の記事を探す
RECOMMEND