オーガニックには「安心」「安全」「体にやさしい」などのイメージがあるのではないでしょうか。もちろん、オーガニックが「上質」であることは間違いないのですが、より詳しい意味や目的を知るとオーガニックへの理解が深まります。
さらに、オーガニック製品やオーガニック認証が具体的にわかると、どのようにオーガニックを取り入れればよいか発見できますので、ぜひ、最後まで読んでいただいて今後の暮らしに役立ててくださいね。
オーガニックの意味や目的とは?
オーガニックとは、そもそも「有機の」という言葉を意味しています。
そこから発展して、現在では有機栽培(有機農業)や有機栽培された農作物、有機農作物から作られた商品などを指すこともあります。
では、具体的に有機栽培とはどのような育て方なのでしょうか。日本では有機農業は農林水産省の管轄で、有機農業推進法において
「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。」(引用)
引用元:農林水産省
と定義されています。
簡単にいうと
- 化学肥料や化学農薬を使わない
- 遺伝子組換えを行わない
- 育てる際はできるだけ自然にあるもの(日光・水・土など)を使用する
農業のことです。自然の力を生かして育てることは、生物の保護や地球環境の保全につながります。
さらに、有機栽培であることを認めるための厳しい基準が設けられており、基準をクリアしないと「有機」や「オーガニック」と認められません。
なお、現在日本で公的な有機基準が定められているのは、農産物・加工食品・飼料・畜産物の4つの分野のみ。
しかし、有機原料を使用した化粧品やヘアケア・ボディケア用品、衣類など、今や衣食住全体で「オーガニック」のものが存在しています。その中には、日本よりオーガニックの整備が進んでいる海外で有機認証を受けた商品もあるのです。
オーガニックと無添加の違いとは?
時々、「オーガニック」と「無添加」の意味を混同して捉えている方がいます。しかし、オーガニックと無添加はまったく異なるということを覚えておきましょう。
無添加とは、ある特定の物質が入っていないことを示します。食品・コスメ・ヘアケア用品などでよく見られ、特定の物質の名前をつけて「○○不使用」や「○○フリー」と表現されることもあります。
特定物質とは、たとえば保存料・着色料・香料・アルコール・パラベンなど。しかし、「ある特定の物質」の正体がわからない表示や、たしかに1つ2つの特定物質は入っていなくても、別の添加物がたくさん含まれているという場合もあり、実は注意が必要な表現です。
例を挙げると、「保存料無添加」と書かれていれば、着色料や香料は入っている可能性があります。また、単に「無添加」と表現され、物質名が明記されていないこともあります。
一方、オーガニックの場合は有機素材を使用しているのが原則です。ただし、オーガニックとして販売されていても、100%有機原料で商品を製造するのは難しいため、有機でない原料や必要最低限の添加物を使用している場合もあります。
そこで知ってほしいのが「JASマーク」をはじめとする、有機素材100%であることを正式な機関が認定しているマーク。海外では「JAS」ではありませんが、日本での表示マークは「JASマーク」とされています。
オーガニックな農作物とは?|化学肥料・農薬を使用しない栽培方法
炭素で構成された生物による、自然の営みを応用したのが「有機農法」「有機栽培」です。まだ化学肥料が存在しなかった時代の農作物の栽培方法を思い描くとわかります。
たとえば、家畜の糞や人間の食べ残し、枯れ葉、木くずなどを肥料にして農作物を育てていました。ほかにも米ぬかや植物油の搾りかす、魚粉など。
つまり、生物によって生み出されるものを微生物の力で分解・発酵させ、「堆肥(たいひ)」にして肥料を作り農作物を育てるわけです。
また、農薬についてですが、有機栽培や有機農法が「無農薬」というわけではありません。化学系の農薬は使用できませんが、無機物を含め天然原料であれば農薬の使用は可能です。
オーガニックの目的とは?食・衣服・化粧品に対するそれぞれのオーガニック
食糧・衣服・化粧品に対するオーガニックとは、どのような目的があるのでしょうか。オーガニックはもともと、地球上の生きとし生けるものすべての”食物連鎖”を、ありのままの自然の姿で行うことを目的としています。
化学的な物質を使用することで、本来持つ自然の姿が変えられてしまったり、汚染されてしまったりするのです。オーガニックの原料や、原料を育てる環境も然りですし、オーガニックの製品を口にしたり使用したりする人間の体にとっても然りです。
オーガニックにおいて化学の力に極力頼らないようにすることで、自然環境が本来の姿に保たれ、その中で生きる生物たちの命や健康も守られます。そして、その結果として、安全性や安心感が生まれるのです。
最近は、「SDGs」という言葉を耳にする機会が増えました。SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、「持続可能な開発目標」を意味する言葉です。2015年に国連で採択され、貧困・飢餓・不平等をなくす、資源を守る、生産・消費に責任を持つなど17の項目から成ります。
オーガニックはSDGsの考え方にもつながるとされ、ますます注目が高まっています。
オーガニックにはどんな製品があるの? 生活に取り入れるならおすすめは?
オーガニックの意味や目的がわかったら、具体的な製品になにがあるのか気になりますよね。ここでは、生活に取り入れやすい身近なオーガニック製品を紹介しましょう。
食品|野菜・パン・オイルなど
オーガニック製品の代表的なものといえば農作物を使った食品。有機農法で作られた「野菜」や「穀物」「コーヒー」が挙げられます。さらには、オーガニック食材を使った「パン」や「オイル」なども。
もちろん、加工品の場合はオーガニック以外の原材料を配合している製品もあります。購入の前に原材料名を確認するのもポイントですね。
すべてをオーガニックにするのは容易ではないかもしれませんが、普段から習慣のように口にしているものをオーガニック製品に変えてみるのもよいでしょう。
化粧品|コスメ用品・ヘアカラーなど
化粧品には植物成分を配合することが多いため、オーガニック製品として販売されているものもあります。たとえば、化粧品などの保湿成分として配合される植物エキスや植物オイルにオーガニック栽培されたものを使用するなどです。
また、オーガニック農法で育てられたヘナなどの染料剤や、髪への保湿を目的に配合されたオーガニックハーブなどを含むヘアカラー剤などもあります。
ただし、「オーガニック」と表示された製品だからといって、成分すべてが有機というわけではありません。「オーガニック」=「肌や髪にやさしい」などの定義ではないため、あくまでも香りや使用感の違いを楽しむ目的で使用しましょう。
なお、オーガニック商品は所定の機関や団体からの認証が必要です。日本では公的な有機認証は食糧に関する分野のみですが、コスメ用品でも、海外には国や地域ごとにさまざまなオーガニック認証があり、独自の認証マークが用意されています。
メーカーや生産国によってチェック方法が異なりますが、どの機関も高く厳しい認証基準を設けており、きちんと基準を満たしたもののみがオーガニックとして発売可能です。
どのような国にどのようなオーガニック認証機関があるかは、次の見出しで詳しくお伝えします。
海外のオーガニック認証とは?アメリカ、フランスなど主要国別紹介
欧米諸国など、日本以外の国や地域でもさまざまな種類のオーガニック認証が存在しています。
各認証機関で独自の有機認証基準を用意しており、1つ1つのチェック項目を満たしているかどうかを厳しく審査します。そして、審査の結果合格したものだけが、晴れてオーガニックとして世にお目見えするのです。
今回は、アメリカ・ヨーロッパ・フランス・オーストラリアの4つのオーガニック認証を例に挙げて解説しましょう。また、世界共通のオーガニック認証についてもご紹介します。
USDA|アメリカ
アメリカのUSDAオーガニックは、白と緑のコントラストが目に美しいロゴマークです。USDAとは「U.S. Department Of Agriculture」(米国農務省)の略称で、名前の通りアメリカの農務省が管轄するオーガニック認証規格です。
アメリカ農務省は、農業、食糧、天然資源など包括的に管理し、保全・改善を目指して施策を行っています。USDAオーガニックもその一環として位置づけられているのです。
USDAオーガニックの認証を受けるには、5つのステップがあります。
- オーガニック取得希望者が申請を行う
- 認証機関がUSDAオーガニックの基準に準拠していることを確認
- 検査官が立ち入り検査を行う
- 認証機関が申請者と検査官の報告書を照らし合わせて判断を行う
- 判断結果がOKであれば有機認証証明書が発行される
以上のステップを経て、オーガニック原料が95%以上含まれていると認められれば、USDAオーガニックマークを付けることが許可されます。
なお、USDAオーガニックの認証にかかる費用は数百ドルから数千ドル。初めの申請時に保証金として500ドル必要です。また、USDAオーガニックを名乗り続けるためには、毎年検査が行われます。
NATRUE(ネイトゥルー)|ヨーロッパ
NATRUEは2007年に設立されたオーガニック認証団体です。ベルギーのブリュッセルに本拠地があり、ヨーロッパ全土の化粧品市場で、およそ130ものブランドの3,000商品ほどがNATRUEの認証を受けています。
NATRUEの認証ステップは、
- 申込書と成分表を提出する
- 認証審査契約が結ばれる
- 必要書類の提出・確認
- 書類審査完了
- 利用規約に署名する
- 暫定適合証明書が発行される
- 現地調査
- 最終的なNATRUE認証適合証明書の発行
で、最短で5ヶ月ほどの期間を要します。
日本でNATRUEの認証を受ける際は、「日本薬事法務学会JAPAL」という認証機関がNATRUEとの間に立って審査が行われます。
NATRUEでは、化粧品によく使われる合成成分が不要なものであると考え、できる限り自然のものを使用したコスメづくりをサポートするとともに、有機栽培や持続可能な生産方法、生物多様性を重視する生産者たちを支持して支えているのです。
ちなみに、日本でも人気の高いスイスの「WELEDA(ヴェレダ)」というコスメブランドでも、NATRUEの考え方に同調し、全製品でNATRUEの認証を受けています。
化粧品業界の中では特に厳しいとされるNATRUEの称号をすべての商品で得るというのは、生易しいことではありません。
ECOCERT(エコサート)|フランス
世界のオーガニックコスメ認証のおよそ75%という高い割合を占めるのが、フランスのECOCERTという有機認証です。世界の54ヶ国1500以上ものブランドの、27000以上の商品がECOCERTの認証を取得しています。
さらに、ヨーロッパでは、ECOCERTを含めた4つの認証機関が合同で「COSMOSオーガニック」という世界的な有機認証制度を策定。オーガニック原料の割合から「オーガニック認証」と「ナチュラル認証」の2種類に分けられています。
ECOCERTの基準とCOSMOSオーガニックの基準を両方満たした商品は、ECOCERTのマークの下に「COSMOS ORGANIC」と記されています。いずれも白地に赤文字で表示されており、見やすいマークです。
日本には「エコサート・ジャパン」という有機認証機関が置かれており、COSMOS認証も取り扱っています。
ECOCERTでは、
- 基準書確認・見積もり・申請
- 検査費用の支払い
- 書類審査
- 実地検査
- 判定(改善要請があれば改善)
- 認定取得
というステップをクリアすれば、認証を受けることが可能です。
なお、国内にもECOCERTの認証を受けた原材料を使用しているブランドがあります。たとえば「HANAオーガニック」は、エコサート・USDA・日本の有機JASといった認証を受けた素材など、信頼できる厳選した原材料を使用して100%ナチュラルな商品を製造。
ケミカルなものを使用せずに育った原材料は栄養分が豊富で、肌本来の力を引き出し美しさを高めるために活躍してくれるでしょう。
ACO(Australian Certified Organic)|オーストラリア
ACOは「Australian Certified Organic」の略称で、オーストラリアのオーガニック認証制度です。オーストラリア検疫検査局によって認められた、「ACO Certification Ltd」という企業が管轄を行っています。
ACOは自国の農業・水産担当省、IFOAM(国際有機農業運動連盟)、USDA、日本の農林水産省、韓国のNAQS(韓国国立農産物品質管理院)、中国のCOFCC(中緑華夏有機食品認証センター)などの承認を得ており、世界的に認められたオーガニック認証。
ACOSというオーストラリア認定オーガニック基準のほか、上記の各省や団体が定める基準の中から、選択して申請を行います。また、農作物生産者・小売業者・コスメメーカーなどさまざまな立場から申請することが可能です。
ACOのマークはグルグルの渦巻き状になった花芽がかわいらしく、「BUD(つぼみ)のマーク」として知られています。未来に向かってぐんぐん伸びて花開く様子がイメージでき、素敵ですね。
コットンなどは世界共通のオーガニック認証がある
ここまでは国や地域ごとのオーガニック認証について見てきましたが、最後に「GOTS(ゴッツ/Global Organic Textile Standard)」と「OCS(Organic Content Standards)」という世界共通の有機制度をご紹介します。
GOTSは、コットンや麻、絹、ウールといった繊維製品に対する認証基準です。ドイツのIVN、イギリスのSOIL ASSOCIATION、日本のJOCAなどが集まって策定され、2005年にVersion1.0が発表されました。
一方、OCSはオーガニック繊維を使用した商品の製造に関する有機基準です。原料の収穫、加工、保管、出荷といったすべての過程で基準を満たしていることを検査し、合格したものだけが認められます。
このように、国や地域を超えた「世界共通」という枠組みでも、オーガニックに関する取り組みが行われています。
有機JAS|日本のオーガニック認証とは?
オーガニック製品が欲しくても、どれがオーガニック製品なのか見分けられなければ購入できませんよね。ここでは、日本のオーガニック認証について解説しますので、オーガニック製品を購入する際の参考にしてください。
日本では有機JASといって、農林水産省がオーガニック認証への厳格な検査制度を設けています。有機JASに認定されれば、製品に有機JASマークが付けられるほか、「有機○○」「オーガニック○○」などと製品名の前に「有機」「オーガニック」の表記が可能です。
◆表記一例
- 有機米
- 有機野菜
- 有機味噌
- オーガニックコーヒー
- オーガニックオリーブオイル
- オーガニックチョコレート
なお、以前はもっぱら有機農産物や加工品に用いられていた有機JASマークですが、2020年7月16日から有機の畜産食品にもマークが必要になりました。
畜産食品とは、肉や卵といった畜産物のほか、有機畜産物から作られるベーコン、生クリーム、チーズなどの加工食品も対象です。
また、牛・豚・鶏・かも・山羊・うずらといった家畜・家禽由来のものに加え、2021年7月25日からは七面鳥も有機畜産物の対象に含まれることになりました。
クリスマスディナーの定番として知られる七面鳥(ターキー)も、今後はオーガニックのものが出現する可能性があります。楽しみですね。
主な有機JASの基準とは?
有機JASには細かな基準がたくさんあるため、ここでは農産物や加工食品などの項目に分けで主な基準を解説します。これから購入しようとするオーガニック製品が、どのような基準をクリアしているのかイメージしてみてくださいね。
有機農産物
有機農産物への基準には、土作りから農地の管理までの具体的なものが記されています。有機農産物は、種として植えられる前から出荷の直前まで厳しい規格をクリアしなければなりません。
- 土には対象の畑で生産された堆肥などを使用し、農地の生産力を発揮させること。
- 化学的に合成された飼料や農薬を使用してはいけない。
- 遺伝子組換え技術での生産や同技術で生産されたものの使用をしていないこと。
- 種まきや植え付けの2年以上前から畑の土には禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと。
- 使用を禁止している農薬や肥料が周辺から飛来または流入しないよう必要な対策を取っているものであること。
有機畜産物
有機畜産物として挙げられるのは、牛や豚、鶏のほか、馬、めん羊、山羊、うずら、かも、あひる、だちょうなど。動物としての生きる環境や健康管理などが厳密に基準化されています。
- 家畜が新鮮な水や餌を自由に摂取できること。
- 天然物質由来のものなど定められた以外の飼料を与えないこと。
- ホルモンや受精卵移植技術、遺伝子組み換え技術を用いて繁殖させないこと。
- 原則として動物医薬品は使用せず、やむなく使用する場合は法令や医薬品の種類を厳守すること。
有機加工食品
有機認定されるためには、加工食品であっても有機性を損なうものであってはなりません。さまざまな材料で作られる加工食品には、原材料だけでなく添加物の使途や割合にも基準が設けられています。
- 原材料には原則として有機農産物・有機加工食品・有機畜産物を使用すること。
- 化学的に合成された添加物や薬剤の使用を可能な限り避けること。
- 有機以外の食品と規格外の添加物の割合が定量の5%以下でなければならない。
- 添加物の使用について「○○(添加物名)は~に使用する場合に限ること」など。
有機飼料
畜産物に与える飼料にも有機のものが存在。人間が口にする農産物と同じように、原材料や添加物についての厳密な基準があります。
- 化学的に合成された飼料添加物や薬剤の使用を避けること。
- 原材料は有機農産物・有機加工食品・有機乳・有機飼料など規定に沿うものを使用すること。
- 有機でない農産物や加工品を含む水産物の割合が定められた原材料の5%以下であること。
化粧品やヘアケア用品にはJAS基準はなし
化粧品やヘアケア用品を管轄しているのは厚生労働省です。したがって、いくら成分に有機のものを用いていても、農林水産省が管轄する有機JASは適用されません。また、化粧品やヘアケア用品そのものは「有機(オーガニック)」でないため、日本では厳密な基準がないのです。
おすすめのオーガニック商品
オーガニックの商品にはさまざまなものがありますが、今回はその中からシャンプーとヘアカラーの商品を1つずつピックアップしてご紹介します。
ジョンマスターオーガニック|イブニングPシャンプー N(プリムローズ)
主にヘアケア用品を扱うアメリカのオーガニックブランド、ジョンマスターオーガニック。えりすぐりのオーガニック素材を使用した製品づくりを行っており、世界中のファンから支持を集めています。
今回取り上げるのは、ベストコスメを受賞した経歴を持つイブニングPシャンプー。髪にしっとりとうるおいを与えるホホバ種子油(オーガニック)や髪をしなやかに美しく整え、ツヤを引き出すアボカド油などを配合しています。
アロエベラ液汁、ヒマワリ種子油、カミツレ花エキス、スギナエキスなど、有機原材料がたっぷり含まれるシャンプーです。心安らぐプリムローズの香りにも癒やされるでしょう。
グリーンノート|グリーンノートヘナ オーガニータ ビターオレンジ
化学的なものを使用せず、植物原料の力で白髪を染めてくれるヘナ。グリーンノートは、ヘナを中心として頭皮や敏感肌のお悩みに応える自然派化粧品ブランドです。
グリーンノートのヘナの中でも「オーガニータ」というシリーズは、国内で初めてCOSMOSオーガニックの認証を受けています。
今回取り上げたのは、オーガニータのビターオレンジカラー。100%オーガニックヘンナでできており、ヘナ特有の濃いオレンジ色に染まってくれます。化学物質を使用していないので髪や地肌を傷める心配が少なく、ダメージを受けた髪や敏感な頭皮にもおすすめ。
白髪のない方の場合、トリートメントとして使用してもOKです。オーガニックハーブの力で、髪のダメージをやさしく補修してくれるでしょう。
オーガニックの目的を理解してとりいれてみよう!
今回は、オーガニックの意味や目的・日本の有機認証・海外の有機認証について解説してきました。ここで簡単に記事の内容を振り返っておきましょう。
- オーガニックとは「有機」という意味である
- オーガニックは”自然な食物連鎖”を目的にしており、化学の力をできる限り使わない
- オーガニックに取り組むことは、環境保全や食の安全などにもつながる
- オーガニック製品には野菜などの農作物のほか、パンなどの加工品や化粧品などの日用品のように、衣食住のあらゆるジャンルがある
- 日本でオーガニック製品として認証されるには、有機JASの基準をクリアしなければならない
- 海外にもさまざまなオーガニック認証基準がある
今まで「オーガニックってなんとなく良さそう」というぼんやりしたイメージだった方も、オーガニックの本質を知って理解が深まり、よりオーガニックを取り入れたいという気持ちが高まったのではないでしょうか。ぜひ、あなたの暮らしにぴったりな「オーガニック」を取り入れてみてください。
参考:
有機食品の検査認証制度:農林水産省(農林水産省)
Q&Aでオーガニックを知ろう!(日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)