More Nature More Nature
高級なフレンチディナー

マクロビオティックは魚は食べてもいいの? 魚の選び方のポイントを解説

eat

2020.06.11

ストイックな食事法というイメージがあるマクロビオティック(略称・マクロビ)。

肉や魚など、動物性の食材は禁忌と思っている方も少なくありません。しかし、マクロビオティックはべジタリアンやヴィーガンとはまた異なるメソッドをもつ食事法です。

もちろん、野菜や果物をを中心にした食生活が健康的であることにまちがいはありません。とはいえ、生半可な知識で食生活を変えることはメリットどころかデメリットになることも。

たとえば、マクロビオティックの食事法において、魚はどのような扱いになるのでしょうか。

マクロビオティックと魚の関係について、今回はみていきましょう。

マクロビオティックは魚は食べてもいいの?

箱に入った野菜菜食主義との相違がはっきりしないことも多いマクロビオティック。

世界中のセレブたちが実践し喧伝した結果、美容や健康における効果が大いに喧伝されました。しかし、実際にはマクロビオティックがどのようなものであるのか、明確なビジョンを持つ方は多くありません。

それが、菜食主義とマクロビを混同する理由になっているのかもしれません。菜食主義で食べることがない魚は、マクロビの食事法では食べることができるのでしょうか。

マクロビの基本的な考え方|健康的に長生きしよう

マクロビオティックとはそもそも、どんな意味を持つのでしょうか。

マクロビオティックという言葉は、医学の父と呼ばれる古代ギリシア人ヒポクラテスの造語がもとになっています。意味するところは、「偉大な生命」。意訳して「長寿学」とされることもあります。つまり、健康的に長生きすることを目的とした食事法なのです。

カタカナで書かれていますが、マクロビの概念を確立させたのは日本人です。そのため、日本人にはより実践しやすいマクロビは、実際にはどのような食事法なのでしょうか。

身土不二・一物全体・陰陽調和とは

マクロビには、その根幹をなす3つのキーワードがあります。
その3つとは、

・身土不二(しんどふじ)
・一物全体(いちぶつぜんたい)
・陰陽調和(いんようちょうわ)

です。

1つ目の身土不二とは、肉体と大地は切り離すことができないという概念です。つまり、大地の法則に忠実に、季節のものを食べ住んでいる場所が産するものを食すべしという考えです。

2つ目の一物全体とは、1つのものを余さず食べるという意です。つまり野菜ならば、根から葉にいたるまで捨てずに食べるということです。

3つ目の陰陽調和が、もっとも説明が難しいキーワードかもしれません。

陰陽調和は、人間も含めた宇宙の要素がすべて「陰」と「陽」で成立していると考え、そのバランスを考慮しつつ食事をするという考えです。

陽に属する食べ物、陰に属する食べ物をバランスよく食べるというだけではありません。あなた自身が、陰なのか陽なのかも考え、足りないものを補って食べるという概念になるのです。

オーガニックとの違いとは

同じく健康的な食生活を表現する言葉に、「オーガニック」があります。

オーガニックとマクロビも、美容に敏感な人ならば誰でも耳にしたことがある言葉です。しかし、この2つの言葉の意味するところはまったく違います。

オーガニックとは、化学に由来する肥料や農薬をできるだけ使用せず、自然のありかたを尊重して食材を生み出す方法をさします。

いっぽう、マクロビとは食材の種類を選択して行う食事法です。ただし、マクロビの食事法では農薬や添加物などを使用しない食材を推奨しています。ですから、マクロビ実践中により健全な食を求め、オーガニック食材を選ぶということになるのです。

マクロビ視点で食材を選ぶには?

それでは、具体的にマクロビを実践するにはどのように食材を選ぶのでしょうか。

先に述べたように、食材はオーガニックであることが望ましいとされています。また、穀物と野菜が中心の食生活が根幹となるのはいうまでもありません。

一物全体に従い、白米ではなく玄米を、白砂糖ではなく黒糖を摂取します。野菜も、根の部分を捨てずに食べる工夫が必要になってきます。食事の味つけも、日本古来のシンプルで滋養のあるものを選択すべきであり、安易に化学調味料を選ばないようにしましょう。

お酒に関してえば、健康であれば少量の摂取は許されていますからご安心を。

魚は食べてもいいの?

マクロビでは、魚の摂取を禁じてはいません。もちろん、穀物や野菜中心の食生活であることはマクロビの基本ですが、ある程度の量の魚の摂取は認められています。

しかし、それにもいくつかの条件があります。マクロビの食事法における魚の摂取の仕方とはどのようなものなのでしょうか。

魚はどう選べばいいの?

一般的に、マクロビにおいては赤身の魚よりも、白身の魚のほうが中庸に近いと考えられています。

そのため、どちらかというと白身の魚を、1週間に200g程食べるぶんにはまったく問題ありません。実際にマクロビを実践している人の多くは、気をつけながら1週間で500gほどまで摂取している人も多いようです。

また、鉄分不足の人にとっては、それを多く含む赤身魚を食べるほうが有効ということもあります。あまり杓子定規に考えず、臨機応変に対応することが大事です。

魚を料理する時のポイントは?

魚の摂取が禁止されているわけではないマクロビですが、野菜に比べると魚などの動物性の食材は、消化のためによりエネルギーを要する傾向があることはまちがいありません。

そのため、魚の消化のためにはそれの3倍にあたる量の野菜やキノコを共に摂取すると、消化がしやすいといわれています。

また、魚を食べる際には、ワサビ、生姜、ニンニク、大根おろしとともに食べると、より消化を促す作用があるといわれています。ウナギを食べるときは山椒を、ドジョウにはゴボウを、鯉には酢味噌を合わせると、陰陽調和により近づけることも覚えておきましょう。

マクロビを本格的に学ぶなら|おすすめの資格情報を紹介

赤に緑に紫の野菜マクロビオティックの世界は奥が深く、食生活だけではなく生活全般においても、浄化されるような気持ちになることが多いといわれています。実際、食生活の改善を目指して開始したマクロビによって、知的好奇心を刺激されるという人が非常に増えています。

哲学や思想も絡むマクロビオティックには、有益な資格もあります。独学では難しいマクロビの世界の目標としてみるのもよいかもしれません。
※コロナウィルス感染症の影響で、資格試験日の変更、また中止となっている場合がございます。実際に受験される方は公式ページをご覧ください。

JIA|マクロビソムリエ認定試験

偶数月に実施されているマクロビソムリエ認定試験は、マクロビの基盤である三大論理や野菜の選び方をはじめとする実践的な内容を理解しているかを試す試験になります。

認定試験に合格すると、マクロビソムリエとして認められて、カルチャースクールや自宅で講師として働くことができます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

JSFCA|マクロビオティックマイスター認定試験

マクロビオティックマイスターとは、マクロビの語源や歴史、概念などを基礎から理解し、マクロビに使用する食材について実際的な知識を身につけている人に与えられる認定です。

認定試験は、1年を通して実施されています。偶数月に試験が行われますので、公式ホームページで確認をしてみてください。

マクロビオティックマイスターの認定を取得すると、カルチャースクールなどで講義を行うことができます。

JAFA|マクロビオティックコンサルタント

マクロビオティックコンサルタントとは、食養としてのマクロビを正しく理解し、奥が深い陰陽調和についても知識として身についた場合に与えられる資格です。もちろん、具体的な実践方法もしっかり習得する必要があります。

マクロビオティックコンサルタントの認定試験は、WEBでも展開しているため会場に行く必要がありません。結果もすぐにわかるというメリットもあり、勉強した充実感も体感できます。取得後は、レシピの監修、ライター、カフェの開業などにお役立ち!

くわしくは、こちらをご覧ください。

マクロビオティックコンサルタント資格講座

美容や健康に興味がある人には、実生活の中で役に立つだけではなく、仕事やキャリアにもメリット大のマクロビオティックコンサルタント。

その資格を得るための講座には、WEB教材などを使って通勤時間やちょっとした空き時間で勉強できる体制を整えています。

深く広く、しかしわかりやすくマクロビを学ぶことができるマクロビオティックコンサルタントの資格講座は、テレビや女性誌などでも大いに注目を集めました。

公私の隔てなく役に立つマクロビの知識、マクロビオティックコンサルタント資格講座で楽しく体系的に学んでみましょう!

JADP|マクロビオティックセラピスト

マクロビの資格の中でもスペシャリストとされているのが、マクロビオティックセラピストです。試験の合格者には、「マクロビオティックセラピスト®資格」の称号が与えられることになっています。

マクロビの基本的な知識はもちろん、栄養学にも精通し、美容とマクロビの関係、食材が持つ効能、マクロビの調理技術まで会得した場合に授けられる資格です。

受験をする場合は、協会指定の認定講座で全カリキュラムを終了する必要あり。試験は、自宅でも随時受けることができます。

マクロビオティックセラピスト資格取得講座

マクロビオティックに関するさまざまな資格の中でも、特にブリリアントな価値を持つマクロビオティックセラピスト。

体質の改善や美容効果を期待して個人的な興味を満たしてくれるほか、説得力を兼ねた講師として仕事をしたり、マクロビに特化したレストランなどの開業も可能に。

マクロビの基本をわかりやすく説明した書籍とWEBを状況に合わせて活用し、より深く理論的に学ぶことができます。

マクロビでも魚は食べてOK!

肉厚なサーモンマクロビオティックは、決して菜食主義一辺倒ではありません。もちろん、穀物や野菜を中心とした食生活であることに変わりはありませんが、健康を維持するために魚の摂取は認められています。

魚を食べるについてはいくつかの条件がつきますが、海に囲まれた日本に住む私たちにとっては嬉しいもの。

マクロビのさまざまなルールを会得しつつ、魚も正しく美味しく食べるようにしましょう。

参考:
マクロビオティックについて(正食協会)
【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~(農林水産省)
マクロビオティックとは(日本CI協会サイト)
マクロビオティック Q&A(正食協会)

関連するキーワードで他の記事を探す
RECOMMEND