More Nature More Nature
掌のカブ

有機栽培・有機農業とは? オーガニックや無農薬とはどこが違うの?

life

2020.06.03

近年は食の安全を気にする方が増加し、「有機栽培」「有機農業(有機農法)」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、実際どのような栽培方法なのか、よくわかっていない方も多いことでしょう。有機栽培とは一体どんな農業なのでしょうか。

また、同じように耳にする機会がある「オーガニック栽培」「無農薬栽培」とはどう違うのかも、あわせて徹底解明していきます。それぞれの言葉の意味や違いを知り、日常生活でも役立てましょう。

有機栽培・有機農業とは?

野菜の根っこ有機栽培や有機農業では、どのようにして植物を育てるのでしょうか。有機農業の定義や、有機JASについて詳しく解説します。

農林水産省|有機農業・農作物の定義とは?

「有機農業」という言葉は、農林水産省のホームページで「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。」と定義が公開されています。

この内容は、「有機農業の推進に関する法律」第二条に明記されています。動物のふんや植物の芯、皮などの廃棄物を肥料にしたり、土壌の微生物を活性化させて肥よくな土を作ったり、天然の水や空気、土を生かしたりして生産を行うシステムです。

有機栽培では、化学的に合成されたものを使用せず、できる限り生物的・物理的な除草や防除方法をとることが求められます。

有機農業の推進に関する法律とは

有機農業の推進に関する法律(有機農業推進法)は、平成18年に策定されました。国際的な食品規格を定める「コーデックス委員会」のガイドラインにのっとり、有機農業を推し進め、発展させることを目的に作られています。

なお、平成28年度の調査では、農業新規参入者のうちおよそ3割が有機栽培を行っていることが判明しています。

どんな方法で生産されたお米や野菜が有機農産物になるの?

有機農業で栽培された作物は、「有機農産物」と呼ばれます。農林水産省の「有機農業」の定義をふまえたうえで、どのような作物が対象になるのかを解説します。

1. 周辺から使用禁止資材が飛来し又は流入しないように必要な措置を講じていること

「使用禁止資材」とは、「肥料及び土壌改良資材(別表1に掲げるものを除く。)、農薬(別表2に掲げるものを除く。)並びに土壌、植物又はきのこ類に施されるその他の資材(天然物質又は化学的処理を行っていない天然物質に由来するものを除く。)をいう。」有機農産物の日本農林規格にて定められています。

つまり、有機農業では、「使用してよい」と許可されている資材や農薬以外は使ってはいけません。自分たちが使っていなくても、仮にどこかから禁止資材が飛んできて混ざってしまうのもNGです。

そのため、柵をする、ネットをかけるなど、使用禁止資材が混入しないような予防・対策をしておくことも重要なのです。

2. は種又は植付け前2年以上化学肥料や化学合成農薬を使用しないこと

「は種」とは種まきのことです。有機農業では、種まきや植付けより前の2年以上、化学肥料や化学合成農薬を使っていない「ほ場」(畑や田んぼ)で栽培することが条件の1つです。

言い換えると、以前に化学肥料を使っていた畑や田んぼでも、化学肥料の使用を中止して2年以上経てば、有機栽培をすることが可能になります。

3. 組換えDNA技術の利用や放射線照射を行わないこと

有機農業において、組換えDNA技術(遺伝子組換え)を使用したものは、基本的に認められていません。大豆やトウモロコシなど、遺伝子組換えによる品種が生産されている農作物を原材料に使用する場合、その農産物が遺伝子組換え作物でないことを確認する必要があります。

また、放射線の使用もNGです。放射線処理された農作物は、有機農産物とは言えません。有機農業においては、できる限り自然の力で育成させることが大切なのです。

有機JAS認証とは?|国内の有機食品の認定制度

有機農業の厳しい規格に基づいて栽培・育成された食品かどうかを登録認証機関が検査し、合格すると、有機JASに認証されて「有機JASマーク」というマークが与えられます。

有機JASマークは、太陽・雲・植物のイメージを組み合わせて作られた緑色のマークです。きちんと国の基準をクリアしていると認められた、「有機食品」にしか貼ることができません。

有機JASに認定されていない食品に、「有機」「オーガニック」という表記やまぎらわしい表示をすることは、法律で禁じられています。

2009年と2017年に行われた調査によると、有機食品の市場規模は8年間で42%も増加していると推計されています。

農作物以外にもJAS規格とは?|畜産物・加工食品・飼料

有機JASの規格は、農作物だけに限定されていません。畜産物、加工食品、飼料に対しても日本農林規格が定められていて、規格をクリアしたものには有機JAS認証が行われます。

有機農法はオーガニックや無農薬栽培とはどこが違うの?

採れたての白いカブ有機農業の定義や内容はわかりましたが、似たような場面で使われる「オーガニック農業(オーガニック栽培)」「無農薬栽培」とは違うのでしょうか。疑問を解き明かします。

オーガニックとの違いとは?

オーガニックと有機栽培の違いはといえば、実はありません。海外(英語)で言うところの「オーガニック(organic)」が、日本語の「有機栽培(有機農業)」に該当します。

なお、日本の有機農産物や有機農産物加工食品は、海外諸国と相互認証を行っています。現在、EU・スイス・アメリカ・カナダ・台湾と日本の間では、「お互いの国の有機食品を自国内で『有機である』と認めて取り扱う」と取り決められているのです。

無農薬栽培との違いは?

では、無農薬栽培と有機栽培は何が違うのでしょうか。

無農薬栽培では、文字通り農薬を使わずに作物を栽培します。しかし、有機農業では、農薬の使用自体を禁止しているわけではありません。天然の農薬として許可されているもの(例:なたね油乳剤、硫黄粉剤、クロレラ抽出物液剤など)は使用可能です。

しかし、「無農薬」という言葉は、現在は表示禁止になっています。土壌に農薬が残留していたり、よそから農薬が飛来してきたりする可能性があるため、誤解を生まないようにするという狙いがあります。

なお、これまで「無農薬」という言葉を使っていた食品は、現在は「特別栽培農産物」と表示されるようになりました。

特別栽培農産物の定義は、「その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物」とされています。

ややこしい言葉で書かれていますが、農薬の使う回数が少ない作物や、使用する化学肥料の窒素量が少ない作物のことを指します。

有機栽培や農業には厳密な規定アリ! 有機JAS表示をチェックしてみよう

採れたて野菜の盛り合わせ有機栽培、有機農業には、国が定めた定義や厳正な規格があることがわかりました。

あなたの身近に有機JASマークがついた食品はあるでしょうか。有機JASマークの食品を見かけたら、しっかりとした基準をクリアした商品であることがわかるので、安心して購入できますね。

これからは、スーパーやネットショッピングで食料品の買い物をするときに、ぜひ有機食品かどうかをチェックしてみてください。

参考サイト:
【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~(農林水産省)
有機農業の推進の関する法律(農林水産省)
有機農業・有機農産物とは(農林水産省)
有機食品の検査認証制度(農林水産省)
はじめての人のための有機JAS規格(農林水産省)
有機農産物のJAS規格別表等資材の適合性判断基準及び手順書(農林水産省)
一般社団法人日本有機農産物協会/
有機農業で使用可能な資材等(日本土壌協会)
“有機農業”ってこんな農業。(農林水産省)
有機JAS制度について(農林水産省)

関連するキーワードで他の記事を探す
RECOMMEND