植物由来の成分が入ったボタニカルのヘアオイルとは、どのような特徴があるかご存知ですか?
ボタニカルのヘアオイルに含まれる主な成分、そして正しい使い方を把握し、初心者にもおすすめの商品をご紹介しましょう。
ボタニカルのヘアオイルとは?
ボタニカルのヘアオイルとは、植物性の成分を配合したヘアオイルのことです。
ボタニカルなヘアオイルは、ナチュラル志向の方に高い人気を誇ります。成分には、サンフラワーやアボカド、ココナッツなどから抽出した、さまざまな植物由来のオイルがあります。
ボタニカルオイルは、そんなさまざまな植物性のオイルの力を利用し、髪を滑らかに仕上げてくれるのが特徴です。
それぞれの植物が持つ特徴を活かし、髪の毛の悩みを改善していくことができるのです。
ボタニカル(Botanical)の本来の意味とは?
そもそもボタニカル(Botanical)には、どういった意味があるのかという点から説明して参りましょう。
ボタニカルは、「植物の」という意味を持つ言葉です。「植物の」といっても、全て植物を使ったものというわけではありません。植物性の成分を一部使用すれば、その商品はボタニカルと呼ばれます。
これから説明するボタニカルのヘアオイルもまさに植物由来のエキスが成分の一部として含まれているのです。最近ではインテリアや雑貨にも、ボタニカルという言葉が使われます。
こちらももちろん、植物に関連する柄やテーマを差していることでは変わりありません。ボタニカルインテリアなどという言葉もよく耳にします。
「ボタニカル=植物に関連したもの」というように覚えておくとわかりやすいのではないでしょうか。
植物由来成分配合のヘアオイル=ボタニカルのヘアオイル
ボタニカルのヘアオイルを名乗るものはもちろん、植物由来成分が配合されていることはいうまでもありません。オイルですので、なかにはオリーブオイルのように100%完全に植物性成分という製品もあります。
しかしボタニカルヘアオイルの大半は、こうした植物由来成分と、髪の健康を維持するための美容成分をミックスさせたものになります。
どんな植物由来成分が配合されているの?|種子から抽出したオイルなど
ボタニカルなオイルの原料にはどのようなものがあるのでしょうか。
よく知られているココナッツオイルやアボカドオイルは植物の実から作られます。また、種から抽出したオイルを使うことも多く、ホホバ種子やツバキ種子などはこれにあたります。
ボタニカルなヘアオイルには、それぞれ異なる植物性のエキスや成分が入っています。、さらさら感を持続させたい、滑らかな指通りを実現させたいなど、それぞれが持つ悩みに合わせてヘアオイルを選ぶことができます。
どう使うの? おすすめの使い方を紹介!
ボタニカルなヘアオイルの成分はわかったけれど、どのように使うのが理想かわからないという方もいらっしゃるでしょう。
ボタニカルに関わらず、ヘアオイルは髪の毛に潤いを与えることや潤いを逃さず閉じ込めるというメリットがあります。また紫外線予防にもなりますので、外的なダメージを防ぐ役割もあります。
ヘアオイルが持つメリットをふまえて、ヘアオイルの有効的な使い方をご紹介して参りましょう。
いつ使うの?|タオルドライ後
ヘアオイルを使用するタイミングとして、一番望ましいのがタオルドライ後の濡れた状態の髪の毛です。
濡れた状態の髪の毛は、肌に例えると化粧水を塗った後のお肌です。そのため、ヘアオイルを付けずにドライヤーで乾かすということは、髪の毛の中にある水分を飛ばしてしまうことになるのです。
髪の毛の潤いをキープするためには、ドライヤー前にしっかりとヘアオイルをなじませておくことが大切です。
また指通りを良くするためには、全体的にヘアオイルをなじませた後、ブラシなどを使って髪を整えておきましょう。
ブラシで髪を整えることで、指通りを良くするためだけでなく、行き届いてなかった部分にもしっかりとヘアオイルが行き届いてくれます。
どれくらい使えばいいの?|髪の長さに合わせよう
ヘアオイルを使用する量を悩む方も多いかもしれません。ヘアオイルは、髪の長さやボリューム感によっても使用量が異なります。
目安として、
- ショートやボブ→1~2滴程度
- ミディアムヘア→2滴~3滴程度
- ロングヘア→3滴~4滴程度
と言われていますが、それぞれヘアオイルの使用感によっても変わってきます。そのため商品の説明は要チェックです。
どうやってつけるの?|まずは手になじませて
ヘアオイルは、塗布量も悩みますが、どのようにつけるべきなのかも悩む方が多いはずです。
ヘアオイルはまず手に取った後、手のひら全体になじませてから使用しましょう。指の間までしっかりとなじませることで、手櫛でもしっかりと全体にヘアオイルを行き届かせることができます。
手のひらになじませることなくそのまま使用してしまうと、ヘアオイルの塗布にムラが出てしまいます。
あまりに塗布量に差があると、ブラシでなじませてもあまり変わらないなんてことも。しっかりと手のひら全体になじませてから使用することをおすすめします。
どこにつけるの?|髪の内側からなじませるように
手のひら全体にヘアオイルをなじませたら、いよいよ塗布です。
手のひらに付けたてのヘアオイルは、まず髪の内側から塗布していくようにしましょう。髪の表面に最初から塗布してしまうと、オイルの量が多く、ドライヤー後の髪の毛がベタついた仕上がりになってしまう恐れがあります。
内側から毛先にかけて左右均等になじませていき、最後に髪の表面に染み込ませるようにすると良いでしょう。
またヘアオイルの塗布は、髪の半分から毛先にかけて施すことがポイントです。根元に塗布してしまうと、最初に髪の表面に塗布するとき同様、ベタついた印象になってしまいます。
髪の根元は、傷みやすい毛先と比較するとヘアオイルを塗布するメリットがあまりありません。ヘアオイルは、よりダメージの大きい毛先を中心につけてあげると本来の働きを発揮するといえるでしょう。
ハイトーンなカラーをしている方やどうしても毛の根元へのダメージが気になる方は、全体になじませた後に根本からブラッシングしてあげると良いでしょう。
厳選! ボタニカルのヘアオイルを紹介
ボタニカルのヘアオイルに配合される成分や正しい使用方法を確認したところで、お次は数ある商品の中でもおすすめの5点をご紹介しましょう。
それぞれ、どんな髪の毛のタイプににおすすめなのかも併せて解説致します。
ボタニスト|ボタニカルヘアオイル(リッチモイスト)
ツバキややホホバ、ヒマワリなどのシードオイルを配合したボタニストの「ボタニカルヘアオイル(リッチモイスト)」。植物由来の保湿オイルによってしっとりとした潤いがキープされた仕上がりのヘアオイルです。
ヒートリペアリピッド成分が熱などの外的ダメージから髪の毛を守ってくれるので、ドライヤー使用前の塗布にはもってこいのオイル。髪の広がりを抑えたい方に。
ダメージが気になる方には|ダメージケア
ダメージが気になる方は、同じくボタニストの「ダメージケア」がおすすめです。
傷んだ髪1本1本に濃密オイルがアプローチし、内部からしっかりと潤いを与え、補修していくオイルです。
使い続けることで指通りも滑らかになりますので、ダメージが気になる方はぜひ!
アミノメイソン|ディープモイスト ヘアオイル
見た目の可愛いボタニカルのヘアオイル、アミノメイソンの「ディープモイスト ヘアオイル」。
クランベリー種子油やホホバ種子油など23種ものボタニカルオイルを配合し、可愛さだけでなく、美容師からもお墨付きのオイルです。
外敵からのダメージによって開いてしまったキューティクルにしっかりと補修成分が行き届き、まとまりのあるヘアに仕上げてくれるボタニカルヘアオイルとなっています。
ロレアル パリ|エルセーヴ ヘアオイル ボタニカル
パサつきやすい髪質の方には、ロレアル パリの「エルセーヴ ヘアオイル ボタニカル」がおすすめです。
フレンチラベンダーとオレンジピールのボタニカル オイルを配合したヘアオイルは、しっかりと保湿し外敵からのダメージもシャットアウト。
フェミニンな香りで非常に使いやすいボタニカルヘアオイルです。
コーセー|ビオリス ボタニカル ヘアオイル
最後にご紹介するコーセーの「ビオリス ボタニカル ヘアオイル」は、コールドプレス製法で抽出したオーガニック認証のホホバオイル配合。
その他にも3種のオーガニック植物成分を配合し、傷んだ髪の速攻補修が特徴です。とくに、切れ毛になりやすい繊細な髪をしっかり補修しながらケアしてくれるオイルです。
「ボタニカル」は植物由来|シャンプーやトリートメントと一緒にそろえてみては?
ボタニカルのヘアオイルは、植物由来の成分を使用しているのがなによりの特徴です。
それぞれの植物が持つ成分の力を利用し、滑らかな指通りの髪の毛に仕上げてくれます。今回ご紹介した使い方やおすすめオイルを参考に、シャンプーやトリートメントもボタニカルなもので揃えてみてはいかがでしょうか?
ヘアケア全般が、よりナチュラルに健康的になることまちがいありません。