オーガニックのヘアカラーとは、有機栽培した植物由来の成分を含んだヘアカラー剤のことを示しています。通常、髪を染めるために使用するヘアカラーは、化学反応を起こして組織を壊しながら染めていきます。
では、オーガニックのヘアカラーとは、どのように染めていくものなのでしょうか。メリットとデメリット、そしておすすめのアイテムをご紹介しましょう。
オーガニックのヘアカラー・白髪染めの特徴とは?
「有機の」という意味を持つオーガニックのカラーや白髪染めとは、どのようなカラー剤であるかご存知ですか?どんな特徴があるか、オーガニックの意味をご紹介しながら解説していきます。
また、オーガニックのヘアカラーや白髪染めには、どんなメリットとデメリットが存在するのかを合わせて確認しながら、おすすめのヘアカラーアイテムもご紹介致しましょう。
「オーガニック」ってどういう意味なの?
オーガニックは、「有機の」という意味を持つ言葉です。化学的な肥料や農薬を使用せずに育てた農産物や植物、その栽培方法を指す時に使うことがほとんどです。
この有機という言葉は、生命を有するものという意味があります。有機栽培で育てるものは、化学肥料などを使用しない代わりに、命を宿す微生物を含んだ有機肥料を使用して育てていきます。
オーガニックとは、生命を有する有機物を活かして、化学的な方法を使わずに育てる方法や植物と覚えておくとわかりやすいでしょう。
日本の有機規格|化粧品やヘアケア用品の規格はナシ
オーガニックは、国やオーガニック機関によって基準が設けられている場合があります。
日本でも農産物や加工食品、畜産、飼料などには、JAS法によって基準を満たしたもののみ、オーガニックと謳うことができるという規定があります。
しかし化粧品やヘアケア用品においては、オーガニック表示のための検査・認証が強制になっていないため、日本国内での規定がありません。そのため、オーガニックではない成分を含んでいなくとも、オーガニックと謳うことも可能となっています。
本物のオーガニックをお求めの方は、海外のオーガニック機関が認める認証マークのチェックや成分表示の確認を行い、オーガニックなものとそうでないものを見極めることが大切です。
オーガニックのヘアカラーや白髪染めの特徴って?
オーガニックのヘアカラーや白髪染めには、どのような特徴があるのでしょうか。
通常のヘアカラーは含まれる成分によって化学反応を起こし、その化学反応によって髪色を脱色していき、色が抜けた部分に色が入っていくことが基本となります。
しかしオーガニックのヘアカラーは、化学的なものを一切使用しないことがベースとなっているため、カラー剤特有の化学反応を起こさずに染めることができます。化学反応を起こさずに染めていくことがオーガニックヘアカラーの最大の特徴です。
オーガニックのヘアカラー・白髪染めのメリット・デメリットとは?
化学的な材料や方法を取り入れずに染めることができるオーガニックのヘアカラーや白髪染めには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。それぞれについて詳しく解説していきましょう。
オーガニックのヘアカラー・白髪染めのメリット
オーガニックのカラー剤は、科学的な方法を使用しないことから髪への負担を極力抑えながらカラーを楽しむことができます。
特に髪のハリやコシが以前よりも感じられない方は、低刺激なオーガニックのヘアカラーがおすすめです。またアレルギーを起こしやすい化学的成分であるジアミンなども含んでいないため、カラーかぶれをしやすい方にもおすすめです。
オーガニックのヘアカラー・白髪染めのデメリット
オーガニックのヘアカラーのデメリットは、明るいカラーにすることができないことです。髪を明るくするには、化学成分によって反応を起こし脱色を行わなければいけないので、髪を明るくしたいという方には適していないカラー方法と言えます。
また化学的な成分を使用していなくても、植物によるアレルギー反応を起こす可能性もあるため、必ず使用前には、パッチテストを行いましょう。
美容室へ行かなくても! 自宅でできるオーガニックのヘアカラー・白髪染めを紹介
オーガニックのヘアカラーには、メリットとデメリット両方があります。これらを踏まえた上で、自宅で簡単にセルフカラーが楽しめるカラー剤をご紹介します。
グリーンノート|グリーンノートヘナ オーガニータ ビターオレンジ
グリーンノートの「グリーンノートヘナ オーガニータ ビターオレンジ」は、ECOCERT(エコサート)と言われるフランスの有機認証機関の厳しい基準を通過した、ヘナタイプのオーガニックカラー剤です。
100%有機栽培したヘンナを使用し、白髪にもしっかりとアプローチしてくれます。ジアミンや化学染料、合成着色料に合成保存料などの化学成分を一切使用していないため、アレルギー体質の方にもおすすめのカラー剤です。
色味はオレンジ系の茶褐色で、明るすぎない大人な色味を楽しむことができます。また、白髪のない方もトリートメントとして使用することができますので、パサつきが気になる方は、トリートメント代わりに使用してみるのもおすすめです。
グリーンノート|グリーンノートヘナ オーガニータ ビターオレンジ
ピアエンタープライズ|かの子のハーバルヘナ31番(ブラック)
数十種のハーブをブレンドしたピアエンタープライズの「かの子のハーバルヘナ31番(ブラック)」は、グレイ系の落ち着いた髪色がお好みの方におすすめの白髪染めです。
オーガニック農法で育てたヘナを使用し、無添加にこだわったオーガニック商品です。また、ハーブの力によりツヤ感とボリュームアップを望むこともでき、枝毛や切れ毛などのダメージ毛も補修してくれます。
雑菌の繁殖や地肌の嫌な臭いも取り除いてくれ、健やかな地肌へと導いてくれます。地肌の臭いや毛根の汚れが気になる方におすすめのオーガニックなヘナタイプカラー剤です。
ピアエンタープライズ|かの子のハーバルヘナ31番(ブラック)
ジョアンジュ|オーガニック ヘアカラートリートメント <シアーアッシュ>
オーガニックバオバブオイルを配合したジョアンジュの「オーガニック ヘアカラートリートメント <シアーアッシュ>」は、透明感のあるシアーな色味をお求めの方におすすめのオーガニックカラートリートメントです。
カラートリートメントは、通常のトリートメント同様にシャンプーの後に塗布するだけのアイテムであり、アッシュ系に染めた髪色をキープする時に使うのもおすすめです。
しっかりと色を定着させるために10分程度放置し、後は洗い流すだけですので、塗布する技術も必要ありません。トリートメント成分が含まれていますので、カラーを行いながらトリートメントもできる優れものです。
ジョアンジュ|オーガニック ヘアカラートリートメント <シアーアッシュ>
カラーミーオーガニック|COLOURME Organic コパーブラウン
世界39カ国で販売されている、オーガニックハーブを使用したカラーミーオーガニックの「COLOURME Organic コパーブラウン」は、アメリカ・フランス・インドの3つの国のオーガニック認証を受けた白髪染め用のカラー剤です。
化学的なものを一切使用せず100%オーガニックハーブのみで作られたカラー剤であり、天然のトリートメント作用によってダメージヘアを丁寧に補修していきます。
色味はブラックに近いダークブラウン系で、ペースト状のカラー剤を白髪が気になる部分に塗布して染めていきます。上質なオーガニックハーブの恵みが髪と頭皮へと浸透ししていき、頭皮から髪まで健やかなヘア環境を整えます。
カラーミーオーガニック|COLOURME Organic コパーブラウン
ヘナ研究開発センター|オーガネット ブラウン
アメリカとフランスの2カ国のオーガニック認証を受けたヘナ研究開発センターの「オーガネット ブラウン」は、インドにあるラジャスタン州のヘナ産地として知られるソジャットで収穫したヘナを使用したヘアカラーです。
カラーバリエーションは5種類展開されており、白髪が気になる方も自然体に染められる白髪染め用のオーガニックヘナとなっています。
オーガネット ブラウンで使用するヘナの葉は、市場で売られる品の中でも最高品質のものを使用し、さらに目視によって不良の葉を取り除くことにより、安定した商品を作り上げています。品質の高いオーガニックヘアカラーをお求めの方は、是非一度お試し下さい。
頭皮に優しいオーガニックのヘアカラー・白髪染めを試してみて!
オーガニックのヘアカラーや白髪染めは、髪の組織を壊さずに染めることができ、また頭皮への負担も抑えることができるカラー剤です。通常のカラー剤のように明るくはできないものの、白髪に関してはしっかり染めることができます。
また、白髪の無いヘアの方もトリートメントとして使えるヘナもご紹介致しましたので、ご自身の求めるヘアカラーに合わせたオーガニックなヘアカラーを試してみてはいかがでしょうか。
参考:
オーガニック、有機の意味、無農薬との違い、有機農法、有機肥料(日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会)
【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~(農林水産省)
有機農業・有機農産物とは(農林水産省)
有機食品の検査認証制度(農林水産省)
オーガニックコスメの基準と考え方(日本オーガニックコスメ協会)
世界のオーガニックコスメ認証制度の現状(日本オーガニックコスメ協会)